2020/01/17

028)平成30年度 試験I  問題3-A(5)日本語の方言のアクセント

【こたえ】
 4

【解説】
 方言のアクセントは悟性というより感覚や習熟の問題なので、標準語アクセントの話者にはわかりにくいかもしれません。しかしそれはそれぞれの方言話者も、別の方言においては同じ壁を感じるので、ハンディキャップは同じです。記述をじっくり見て、勉強していきましょう。

 まず1ですが、検定対策などでは、標準語のアクセントの大法則として「1拍目が高ければ2拍目は低い、1拍目が低ければ2拍目は高い」というのを習います。たとえば「ニジ」という語であれば前者は「二時」、後者は「虹」ですね。
 ところが、京阪式アクセントを持つ近畿方言の場合、1拍目も2拍目も高い、つまり高高で始まる名詞があります。「英語辞典(えいごじてん)」を仮に高=●、低=○でしめすと「●●●●'○○」となります。「エイ」の2拍目「イ」を下げずにそのまま言ってみてください。

 次の2ですが、標準語も含め、1語に複数のアクセント型を持つ名詞は珍しくありません。音声上の「ゆれ」であり、観察可能な言語変化とみることができます。

 3ですが、名詞のアクセント型の種類数は、方言間で異なりますから、適当ではありません。たとえば東京方言では、拍の数より1つ多いアクセント型があります。2拍の語であれば平板型も含め、3つです(多型アクセント)。一方、語の長さとは関係なく、アクセントの方が~種類ですよ、と決まっている(N型アクセント)地域もあります。たとえば鹿児島方言は2種類しかアクセント型がないので二型アクセントです。

 というわけで正解は4です。南東北から北関東の広い地域が無アクセントであり、最も有名なのは福島県で、ほぼ全県が無アクセント地帯です。
 
 以上で3-Aの解説を終わります。

065)平成30年度 試験I  問題8 問5 ソーシャルサポート 【こたえ】 4 【解説】  ソーシャルサポート (social support, 社会的支援)とは心理学のことばで、 いろいろ困った人に周りの人が支援すること です。それさえわかれば、正解に近づくこ...